
2011年の7月16日、上越線に乗って谷川岳に行きました。
土合駅に着くと大柄な方が何やら駅員さんと話しています。
「なに?、(ストックを)伸ばせないの?」(駅員)
「うん、うん。」(大柄な方)


カメラを構えて近づくとポーズをとってくれました。気さくな方です。
胸に『みなかみ』とかいた名札をしていたので
「みなかみさん、行ってきまーす!」(私)
と別れ際に声をかけたのですが、本当の名前は『ぐんまくん』だそうです。
今回のルートは
土合駅〜土合口〜ロープウェイ〜天神平〜谷川岳〜蓬峠〜清水峠〜朝日岳〜白毛門〜土合駅
一般的に一泊二日で行われる『馬蹄形縦走』というコースですね。
ここを二泊三日で行ってやろうじゃないか!!という予定でした。
実際は

土合駅〜土合口〜ロープウェイ〜天神平〜谷川岳〜蓬峠〜清水峠〜土合駅
蹄の半分を省略した『半馬蹄形縦走』を二泊三日でたっぷりとやっつけてやりました。
天神平のロープウェイを降りたところ。
よい天気です。

ロープウェイを使えば谷川岳までの標高差は600mと少ないのですが、とにかく暑い、、、。
「食欲ない 夏の登りに ウィダーイン」
ウィダーインゼリーをチューチューしながら登ります。

『肩の小屋』の直下に地図には無い水場がありました。

水場もあり、眺めも良いし、開けた場所なのでここでランチタイム。

今回の山行のランチ兼、行動食兼、夜のおつまみです。
マカダミアナッツが大好きです、もっと入れとけば良かったです。
15分程休憩し肩の小屋に向かいました。
小屋に付いたので、また休憩。
先程のランチでトレイルミックスを食べ過ぎてしまい、あきらかに残り三日間分の量がないと判断。小屋でバターサブレを購入。

結局、三日間の食料の量は持参したものにバターサブレを追加して丁度良い感じでした。
気候や、ルートの難易度、装備の重量によっても必要なカロリー数は違ってくるでしょうが、
足りない分は現地調達みたいなサバイバルスキルを持ち合わせたワイルドな男ではないので、もう少しカロリー計算は突き詰める必要がありそうです。
オキの耳、トマの耳は登山者でいっぱいなのでスルー。
山頂から少し離れた素敵な場所で休憩されてる人達を横目に歩を進めます。

天神平を10:00に出発して茂倉岳に14:30着。コースタイムを大幅にオーバー。
一泊目の予定は蓬峠でしたが、天気も怪しくテン場までずっと稜線なのでプラン変更。
茂倉岳避難小屋の脇を宿泊地にすることにしました。
ニッコウキスゲが咲く中、小屋まで10分の下りです。

小屋の入り口脇に
・MSR / Hubba Hubba HP with Footprint [1882g]
を設営。

水場は小屋のすぐ裏にあります、歩いて2分位かな。
水量はチョロチョロって感じ。

ブヨの攻撃がすごいです、とくに朝方。
完全防備で挑まないと一瞬でカジカジ(ブヨは『刺す』のではなく『かじる』そうです)やられます。
晩ご飯
・カップヌードルRefill カレー [101g / 406kcal]
を食べた後、持参したモルガン船長をチビチビやりながら谷川岳と万太郎山の間を滝のように流れる雲を眺めていたら眠くなったので寝ました。

つづく