
二月の週末。嫁とスノーシューハイキングに行ってきました。
一日目の土曜日はゆっくり家をでて、横谷峡遊歩道を散策。夜は横谷温泉に宿泊。
二日目は宿から比較的に近い登山口「渋の湯」までタクシーで移動です。

この日のルートはこんな感じ。
「渋の湯」から入り「白駒池」を経由して茶臼、縞枯山には登らず「さんちょうえき」へ。
最初の登り以外は、ほぼ平坦な楽チンコースですw
朝08:00、ハイキングスタート。






景色の変化を楽しんでいるうちに400mの登りはあっというまに終了。前日、温泉宿でゆっくり寝れたのも良かったのでしょう。
私はハイキングの前夜は興奮して寝れないことが多いので、いつも登りでツライ思いをしています。
ちなみに修学旅行や遠足のときは大体熱出してました。
気温は-15℃前後。休憩がてら暖かいコーヒーを頂きに高見石小屋へおじゃましました。


温泉宿のお土産コーナーで買ったリンゴのパウンドケーキとコーヒーで一息。
小腹も満たしてトイレも済ませたので、白駒池へ向けて出発です。



池のほとりにある白駒荘に到着。
ここから対岸にある青苔荘へ凍った池の上を縦断したいのですが、ツボ足だと軽く膝上まで埋まります。


スノーシュー装着。
130224_Shirokomaike from Shinobu Koike on Vimeo.


麦草峠までやってきました。ひらけた場所に出ると風がスゴいです。

ここのところ気に入って使用している薄手のネックゲイター
Mountain Hardwear / Men's Stretch Rappel™ Bandana
私の場合これくらいで防寒も事足りるよう。なにより呼吸がしやすいので空気の薄い高所では有り難いです。
麦草ヒュッテに到着。せっかくなのでコーヒーを頂いていきましょう。


いつもやってしまう失敗、急激な気温差によるレンズの結露。
冬期はあたたかい建物内に入ったらiPhoneで写真とる癖をつけなきゃな。。。
ここからは茶臼山に登ってもいいのですが、風も強いので森の中を進むことにしました。
130224_KitaYatsugatake from Shinobu Koike on Vimeo.

途中通過するオトギリ平もかなりひらけた場所。サングラスしていても隙間から風で舞ったゆきが飛び込んできます。ゴーグル持ってこなかったことを後悔。
森への入口が見えるとホッとします。



途中、あずまやで休憩。
しかしスゴい積雪量。麦草ヒュッテの方も仰ってましたが、今年はかなり多いそうです。
ここまできたら山頂駅まで後少し。強風でロープウェイが止まってないことを祈りつつ進みます。




ロープウェイも動いていて、無事下山できました。おつかれさまです。
北八ヶ岳はいつ来ても良いですね。寒がりの嫁も冬の森の中を歩くのはお気に入りのようです。
私はというと、なによりもなだらかな山容が大好きです。
おしまい