

目の前に見えるのは杓子岳に鑓ヶ岳。
杓子岳は巻き道があるのですが、鑓ヶ岳はピークを通らねば先へ進めません。
日も高くなり、高山ですが決して涼しいとは言えません。ちなみに、このとき私は汗だくです。

食欲も失せる暑さの中美味しく?エネルギー補給できるように用意した行動食
お味のほうは癖も無く、トロっと温めの食感の割にはすんなり頂けました。来年はミントを少量入れてみようかなぁ。コイツを飲んで鑓ヶ岳の登りに挑みます。
(それほど大袈裟な登りではありません)
今回の山行での最後の登りを無事終え、鑓ヶ岳山頂で一休み。

(それほど大袈裟な登りではありません)
あとは白馬鑓温泉へ向けて高度を下げていきます。


カラッとした稜線歩きを終え、しっとりした雲の中を通過して、、
むわっとする樹林帯に突入。緑が濃くて、虫が多いです。

そんなときはハッカ油
私は異常に虫に目をつけられるので夏場は街でも常備しています。
虫除け以外に臭い消しとしても◎
自分から獣の臭いがしてきたら、すかさずシュシュ!!っと一吹き。風向きを読み誤り、目に入ってしまうと地獄の苦しみが待っています。
気を抜くと転んでしまいそうなツルツルの岩場を終えると白馬鑓温泉が見えてきました。


休憩込み、8時間30分で温泉に到着。一般的なお盆休みより、少し後ろにずらしてお休みを頂いたおかげか、テント場も空いています。
テント設営後は待望の入浴タイム。さすがに写真は載せられませんが、温泉の縁ではビール片手に笑顔の叔父さま方がズラーッと並んでいます。

浴槽での撮影は防水仕様にしたiPhone4S
温泉からあがり、ビールを飲みながらiPhoneで撮った写真を加工して遊びます。
使用したのはこのアプリ
最近お気に入りの、テント場での過ごし方。
出来上がった写真は下山後にInstagramへアップ。
この日の晩ご飯は自炊せず、小屋で頂きました。
備忘録として気温等をかいておこうと思います。
日中は12℃〜22℃。夜も16℃〜20℃。標高も少し下がったからか、温泉があるからなのか、かなり暖か。
ダウン上下にTOP QUILTで安眠。
3日目、朝食は寝る前に仕込んでおいた尾西のおにぎりと、永谷園のお吸い物。



辺りも明るくなってきた頃、テントを撤収。大量のお湯が流れる脇にあるトレイルで下山開始。

途中、凍ってて結構滑る雪渓を横切ったり、、、

あからさまにイヤなネーミングの箇所を歩いたり、、、

ヒヤヒヤしながらも順調に高度を下げていきます。
そして林道が見えたらゴールは間近。


無事、猿倉に下山。お疲れさまでした!!
下山後は、やはりカツです。カレーまみれのカツは最高であります。
コカコーラもあるなら文句なしです。
おしまい